サンクチュアリ通信BLOG 平和戦略

世界平和戦略、日本の国家戦略から、宗教、歴史、政治など、さまざまな分野を幅広くあつかうBLOGです。 分かりやすく、面白い、解説に努めます。

聖徳太子コンプレックスと仏教史の黒子・蘇我馬子

f:id:heiwasennryaku:20190603180328j:plain

日本人は宗教奨励を聖徳太子のような偉大な指導者の役割と誤解している

 

島嶼独立国家・日本 -グローバリズムと戦う日本文明論-8》

 

永田正治 (Masaharu Nagata)

 

遠く天竺から三韓に至るまで、教に従い尊敬されています。それ故百済王の臣明は、つつしんで侍臣の怒利斯致契を遣わして朝に伝え、国中に流通させ、わが流れは東に伝わらんと仏がのべられたことを、果たそうと思うのです。 (百済聖明王の国書) (『全現代語訳日本書紀欽明天皇条 宇治谷孟 講談社)

 

                     * * *

 

●仏教受容をめぐる大戦争

 
朝鮮三国の例を踏まえながら、日本の仏教受容過程をかんがえます。日本の仏教伝来は、新羅より11年遅れた538年、百済聖明王が朝廷に仏像や経典を伝えたときです。欽明天皇の対応は、大連の物部尾輿らの強い反対があり、大臣の蘇我稲目に崇仏を許すという消極的措置に止まりました。

 

 

仏教信仰は、稲目の子である馬子が引きつぎ、584年から、百済より渡来した仏像を安置し、仏殿と塔を建て、三人の少女を出家させ尼僧にさせるなど、大胆に仏教導入をはじめました。翌年、疫病が大流行し、物部尾輿の子である守屋は、それを馬子の崇仏を怒る神々の祟りであると敏達天皇に訴えました。守屋は勅許を得、仏殿と仏像を焼き、塔を倒し、尼僧をムチで打つなどの強硬手段におよび、両派の対立は武力衝突が避けられないほどエスカレートしたのです。

 

 

馬子と守屋は、自派の勢力拡大に力を尽くしましたが、政治手腕に長けた馬子が諸、皇子や有力豪族を結集し優位に立ちます。587年の渋川の戦いは、初戦は軍事にすぐれた守屋が指揮する廃仏派が優勢でしたが、守屋が戦死することにより、崇仏派が勝利を得、ようやく仏教が公認されました。日本は、仏教伝来から49年もの長きにわたり、受容可否をめぐり激しい対立がつづいたのです。

 

 

戦勝後、馬子は、百済に留学僧を派遣し、百済からは仏舎利がもたらされ、僧侶が渡来し、寺工、画工などもやって来て、法興寺(飛鳥寺)を建立しました。そこに、慧慈と慧聡のふたりの渡来僧を住まわせ、この巨大寺院を、仏教宣教と国際交流の中心的役割をになう施設としました。

 

 

日本の仏教受容過程で注目されるのは、導入是非をめぐり、国家を二分する対立をまねき、それが戦争にまで拡大したという事実です。新羅も受容をめぐり葛藤がありましたが、イチャドンの殉教によって公認されました。戦争を経て公認された日本とは大きな差があります。大歓迎で応じた高句麗百済の伝来とはあまりにかけ離れたものでした。

 

 

日本は仏教が中華帝国ではなく、百済から伝来しました。百済は友好国であり、仏教に対しどのような態度をとっても、相手国の意向を気遣う必要のない、いわば「拘束力」がないものでした。また自国に深刻な脅威をあたえる敵国もなく、仏教の導入如何が国家の命運を分けることでもありませんでした。

 

 

注目すべきは、受容を主導したのが、「王権である天皇」ではなかったという事実です。高句麗百済はもちろん新羅も受容を推進したのは「王権」でした。ところが日本は、欽明天皇敏達天皇も仏教受容に対する態度を決めかね、蘇我氏という有力豪族が一貫して仏教受容を主張し、独自に導入を推進したのです。

 

 

前述しましたが、世界宗教の導入は、国家の重大事であり諸国では王権が主導しました。日本においては仏教というアジアの有力宗教、中国を中心に近隣諸国で篤く尊崇されている教えであっても、王権が受容を推進しなかったのです。しかもそれが、古代の仏教受容のみならず、近世のキリスト教導入と儒教奨励においても共通していたということは、日本の王権のあり方が、諸国と異なる性格を持つことを示すことに他なりません。

 

 

●仏教伝来と蘇我氏の国際性

 

日本書紀』には、仏教受容に対する朝廷内での反応を伝える箇所があります。百済聖明王の国書には、「遠く天竺より三韓に至るまで、人々はこの教えに従い、尊んでいます」とあり、仏教受容がアジア世界の趨勢であることを強調していました。

 

 

蘇我稲目「西方の国々は皆これを信じ、礼拝しています、日本だけがこれに背くべきではありますまい」欽明天皇に言上しました。この主張は、中華帝国との外交関係で仏教を受容した高句麗百済の立場、あるいは諸外国の動向を意識して仏教受容を推進した新羅の法興王と同じもので、アジアの大潮流に従おうとする意思を示しています。

 

 

稲目がこう考えたのは、蘇我氏が渡来系諸族と関係が深く、海外情報を豊富に得られる立場にあったからでしょう。これは、日本においては、君主である天皇が、一豪族よりも国際情勢に疎かったということ、またそうであっても、君主として国家に君臨し得たという重大な事実を示します。

 

 

それに対して物部尾輿は、「我国は帝が王としておいでになるのは百八十神を春夏秋冬お祀りなさるのが努めであり、今それを改めて蕃神を拝まれますならば、恐らく国つ神の怒りを招くでありましょう」と非難し、外国の神は拒絶するという排他性をあらわにしました。日本においては、この主張が、排仏の論理として強い説得力を持ったのです。

 

 

日本の仏教導入は、仏教を先行受容した中華帝国や周辺国からの影響がおよばず、導入反対勢力の攻撃に遭遇するという逆境のなかで行なわれました。そのため、仏教をめぐる海外情勢を感じ取れ、反対勢力に対抗できる力がある蘇我氏によって受容が進められました。すなわち、蘇我氏の役割、とくに馬子の活躍が大きなものだったのです。

 

 

長いあいだ、蘇我馬子が仏教受容に果した役割は注目されませんでした。理由は、彼が崇峻天皇を殺害した「大逆人」だったからです。日本の伝統精神からは到底許されない存在です。しかし、歴史を見るとき、好き嫌いを優先し、全体を判断してしまうことは、重要な真実を見落とすことになります。

 

 

日本の国情は、外来宗教である仏教を導入すること自体、極度の困難を伴なうものでした。仏教を導入するためには、王権である天皇を説得し、反対勢力と生死を賭した抗争に勝ち抜かなければならなかったのです。

 

 

韓国では、新羅の仏教受容においてイチャドンの殉教に注目します。馬子も、仏教受容のために命をかけ廃仏派と戦ったのです。それは仏教を公認させる決定的行動でした。馬子が日本に仏教をもたらした第一の功労者だったことは否定できない事実なのです。

 

 

以上のような過程を経て、日本は6世紀に仏教という高度な哲学をもつ宗教を受容し、多神教世界の国から、アジア諸国と世界観、価値観を共有する国家に変貌し、アジア文明の主流に合流したのです。この仏教受容とアジア文化の積極的受容は「古代入亜」と呼べる文明現象で、後の日本史に及ぼした影響は極めて大きなものがありました。遣隋使、遣唐使を派遣し、仏教を中心とする諸文化の体系を持ち帰り、日本文化は飛躍的に発展しました。仏教は今日も多くの人々が信じる宗教であり、長く日本人の心をアジアと結びつけたのです。


 
聖徳太子コンプレックス


聖徳太子は仏書を著わす一方で、推古天皇に仏典を進講しました。摂政という権力の座にありながら、宗教家がすべき役割も担ったのです。十七条の憲法を制定し、和の精神重視、仏教信仰、天皇尊重という国家の大きな枠組みを示す一方で、隋に対し「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや」で始まる国書を送り、対等の立場を主張した外交は優れたものでした。画期的な内政、外交政策を推進し日本の基礎をつくった聖徳太子は、偉大な政治家であるとともに、仏教保護の聖人と称えられるにふさわしい人物でした。

 

 

聖徳太子が日本仏教発展におよぼした影響は計り知れません。馬子が仏教受容の最大の功労者であるならば、太子は仏教隆盛の最大の功労者と言え、両者のはたらきは相互に支え合うものでした。

 

 

世界宗教の受容期に、太子のように教義を深く理解する人物が執権者であったことは世界でも稀で、その上、人徳と功績により後に神格化されたような人物は例がありません。世界宗教受容史から見ても太子は異例な存在なのです。聖徳太子が発する光があまりに強いので、仏教受容も太子の功績のように捉えてしまいます。

 

 

日本には「聖徳太子コンプレックス」と言えるものが存在します。仏教受容期に高潔な人物が出現したため、それがひとつの「原型」となり、宗教に関わる権力者は、太子のようにあらねばならないという観念が形成されたのではないでしょうか。

 

 

それは世界宗教受容の現実とは隔たった考えです。キリスト教イスラム教の受容も、帝国と諸国の外交政策、あるいは国家や教団の生存戦略という要素がつよく作用し、受容した君主に、宗教を深く理解した人物は稀なのです。

 

 

あの「ダビンチコード」でも触れていますが、西洋ではコンスタンチヌス帝の改宗動機は疑いを持たれています。自身の離婚問題を契機にカトリックを拒絶しイギリス国教会を創立したヘンリー8世も利己的な人物でした。儒教を国教とした漢の武帝や明の洪武帝も恐るべき専制君主だったのです。世界宗教を受容した権力者は独裁的で計算高い人物が多く、その実態は宗教を利用したと言ったほうが真実に近いのです。しかし、諸外国では彼らが宗教受容、奨励に果した役割を高く評価しており、それは世界宗教受容史の常識になっています。

 

 

このような諸外国の例から見ると、蘇我馬子専制的な行動をもって、彼の仏教受容の功績を過小評価することは明らかに間違いです。日本には、聖徳太子のような優れた人物を尊崇し神格化する一方で、どんなに功があっても、欠点のある人物の役割には目を背けてしまう傾向があります。この「聖徳太子コンプレックス」は、織田信長キリスト教保護、徳川綱吉儒教奨励の評価問題にも影響しています。 

 

 

 

●繊細でひ弱な日本的世界観

 

諸国は、異民族による侵略や暴君の圧政に苦しみました。それがいかに嫌悪すべきものでも、何らかの意義を付与しなければ、歴史に空白が生まれ、自国史が自分達に益するものとはなりません。そのため否定的な過去も、「神の計らい」と受け止める歴史観をつくり上げました。中国はモンゴル王朝のような侵略王朝も、「天命」とし、正統王朝と認める歴史観をもちます。歴史を前進させるのは、決して良い事だけではないのです。

 

 

諸国の精神は、苦痛のなかから核になる部分が生まれ、国家の悲劇を「神の試練」、「天命」などと受け止め、絶対者を中心に置く歴史観を形成しました。今日でも、キリスト教徒やイスラム教徒は、深刻な事態に直面すると神に頼る思考が身についています。


 
日本人に「天命」という観念が希薄なのは、侵略や極端な暴政という艱難を経験せず、それを精神的に克服し得る、絶対者をいただく思想をもつ必要がなかったからです。世界でも稀な平和な土壌から、自然、人間を神格化し、繊細で優しい宗教観、世界観が生まれ、歴史を見るときもその思想が影響します。

 

 

日本的感性から見ると、聖徳太子は神になれる条件を完璧にそなえた人物です。反対に、馬子、信長、綱吉のような、専制的で自己主張が強く、「和」を優先しない非日本人的な人物は、恐れられ、嫌われ、彼らが宗教受容に重要な役割を果たしたなどと認めたくない心理を生みました。

 

 

三人の背後に、人智を越えた神の計らいを感じ取れず、どこまでも好き嫌いで歴史を判断してしまいます。このような思考は、彼らが宗教受容、奨励に果たした功績を排除し、自国史の重要ポイントを自分達に益するものにできなくさせます。

 

 

f:id:heiwasennryaku:20190603181438j:plain

日本人には蘇我馬子のはたらきに神の計らいを感じ取る感性が求められる

 

 

 

平和な歴史によってつくられた日本的発想は、大きなスケールで襲ってくる悲劇的事態に対処できない弱さを持ちます。東日本大震災でも、じっくり時間をかけ、根回しや段取りを経て事を運ぶ慣習が、復興を遅らせました。これらは平和を前提として成り立つ「和」の社会のやり方なのです。

 

 

突然襲った大津波の被害や原発事故は、侵略と同じなのです。このような凄まじい被害に対しては政府が強いリーダーシップを発揮し、一刻も早く、大規模復興計画を立て断行しなければならないのです。しかし、反対を恐れ、細かいことと調整を大事にする私達には、そのような手荒な方法は馴染みません。復興の遅延という事態も、平安のなかにながく浸かった感性から生じた、島嶼独立国家の副産物と言えます。

 

 

 

●共感した方は応援クリックをお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村